やっぱり鉄のフライパンが安心、鉄分補給にも
フッ素加工のフライパンは、高温で調理を続けると加工が剥がれて、こびりつくフライパンになってしまい、その度に買い変えることに。
また、フッ素加工の原料は、「PFOA(ピーフォア)」と呼ばれる石油系の樹脂ですが、近年それがマイクロプラスチックとなって水や土を汚染するという問題が深刻化しています。永遠に分解されない化学物質と言われる「PFOA」は当然ながら体内汚染にもなります。
鉄のフライパンは、塗装やフッ素加工をしていないので、ずっと使い続けることができます。
使い込めば使い込むほど、油が馴染み、こびりつきにくくなっていきます。
また鉄のフライパンは、人の体に必要なミネラルである鉄分補給にもなります。
料理の味が、グンと美味しく!
料理の中でも、焼く・炒めるということに関して鉄のフライパンに勝るものはありません。
鉄は素材の表面を強火で炒めることで、旨みをぎゅっと閉じ込めます。
だから炒飯はパラパラに、野菜炒めはシャキッと、ステーキはレアに、ハンバーグも肉汁たっぷりに仕上がります。
「油ならし」不要! 初めての人も安心です
従来の鉄のフライパンは、使い初めに「油ならし」をしなければならず、敬遠されがちでした。
京都活具のフライパンは、工場で1枚1枚、赤くなるまで熱して油を焼きつけ、「油ならし」をして出荷します。
だから、箱を開けてすぐに使い始めることができ、鉄のフライパン初心者も安心です。
「油ならし」に使う油は、酸化しにくいオリーブオイルです。
また、「鉄のフライパンは重い」というイメージを少しでも払拭するため、調理に必要な熱容量・強度を確保しつつ、フライパンの側面部分を最大限削る事で、軽量化しました。
湿気に強い、こだわりの木の取っ手
フライパンの取っ手にもこだわりました。取っ手は、太鼓のばちにも使われる「樫の木」を使用しました。非常に硬く、湿気にも強い事が特徴です。
その樫の木を塗装せずそのまま使用しています。無塗装にする事で、木の質感、木目を感じていただけます。また使い込むほどに取っ手にも味わいが出てきます。
ぜひ、お手入れを楽しみながら、末永くご愛用ください。
商品番号:804417