オーガニック調味料は、体にいいだけじゃない、なんといっても美味しいのです!!

オーガニック調味料は、体にいいだけじゃない、
なんといっても美味しいのです!!

毎日の料理にかかせない調味料。

何を基準に選んでいますか?

調味料にも保存料や防腐剤、また人工的な旨みやとろみ、美味しそうに見える色などを添加しているものが多くあります。その方が安く大量に作れるからです。

昔ながらの製法で作られた調味料には、添加物は入っていません。

自然の恵みから得られた美味しさを大切にして作り続けている、美味しい調味料を使って料理をしてみてください。

いつもの料理が、グンと美味しくなって驚かれることでしょう。

ミネラル豊富な海からの恵み「天然塩」

近年、塩分の摂りすぎが問題視され、食料品売り場には、「減塩」と名のつく商品がずらりと並んでいます。

でもよく見ると「減塩」と名のつく商品のなかには、塩分が減った分、「旨み」を出すため添加物や化学調味料が入ったものもあります。

これでは、かえって体に悪いのでは? と思ってしまいます。

そもそも一般的によく使われている「食塩」は、昔ながらの「天然塩」とは違っていることも意外と知られていません。

「食塩」は、いわゆる「精製塩」で、電気分解で作られた塩化ナトリウム99%の塩です。

それに対して「天然塩」は、海水のミネラル分を豊富に含んだ塩です。

「天然塩」には、マグネシウム、カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄など様々なミネラルが含まれており、これらのミネラルは、私たちの体に必要なものを作り出すための重要な働きをしています。

例えばカルシウムやマグネシウムは、骨を作るのに必要です。

また亜鉛は健康を維持するために必要な様々な酵素の働きを促してくれます。

塩化ナトリウム99%の「精製塩」の味は単に塩辛さが強いのに対して、 ミネラルを含む「天然塩」は、塩辛さの底に微妙な旨みやほのかな甘みが感じられます。

また、忘れてはならないのは、ミネラルが健康な体づくりに欠かせない栄養素であることです。

昔の人は、「天然塩」で豆や野菜、魚などの食材を加工して、上手にミネラルを取り込んでいたのですね。

では、「天然塩」はどのように選べばいいのでしょうか?

商品名に「〇〇の塩」など地名が入っていれば、「天然塩」と思ってしまいますが、実は違います。

最近は、精製塩にニガリやミネラルを人工的に添加して再加工した「再加工塩」もあり、「天然塩」を見分けるのが難しくなっています。

「天然塩」を見分けるにはパッケージの裏の表示を見ましょう。

工程に「イオン膜」「立釜」の文字があれば精製塩です。

原料に 塩化ナトリウム99%以上とあれば精製塩です。

また原料に「天然塩」の表示の後に「海水」「ニガリ」などの文字があれば「再加工塩」です。

本物の「天然塩」は、原料に「天然塩」あるいは「海水(100%沖縄)」などと表示されています。

また、工程は「天日」「平釜」「焼成」などの表記があるものを選びましょう。

栄養分表示にあるナトリウム以外のカルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルの含有量もチェックしてください。ミネラルの含有量は、「天然塩」の産地や工程によって違うので、微妙な味の違いを楽しむのもおすすめです。

「塩田」が廃止され、食卓から「天然塩」が消えた!

1971年(昭和46年)に「塩田法」が施行され、日本専売公社が「イオン交換膜製法」によって化学的に塩を製造し販売することになりました。工場生産の塩は「天然塩」に比べて安価に大量生産できるからです。

それに伴い、日本の「天然塩」を作る全塩田が廃止になりました。

「イオン交換膜製法」とは、イオン交換樹脂膜を使って電気エネルギーで海水の塩分を濃縮し、これを真空式蒸発缶に入れて製塩します。この方法は塩の生産量を飛躍的に増加させました。しかし電気エネルギーを使って得た塩は、塩化ナトリウムの純度が高く、ミネラル分がない塩となっていたのです。

ようやく1997年(平成9年)に塩の専売が廃止されるまで、約26年にわたり私たちは、昔ながらのミネラルを含んだ「天然塩」ではなく、塩化ナトリウム99%の塩を食べていたのです。

時間をかけてじっくり発酵・熟成した本物の醤油

醤油は「丸大豆と小麦と塩」で造られます。

昔ながらの天然醸造であれば醤油ができるまでには、1年から2年はかかります。

時間をかけてゆっくりじっくり発酵・熟成させると様々な有用菌が発生します。その他にいろいろな種類の乳酸菌や酵素が増え続け、あの特有の香味を持った醤油ができあがるのです。

最近では、いわば大豆のカスである脱脂大豆を使用している醤油が多いのですが、脱脂大豆は100%アメリカからの輸入物です。丸大豆を発酵させるより短期間での製造が可能になり、原料代も安くすみます。この脱脂大豆を使用して、さらに熟成温度を調節することで醤油の酵母菌をだまして早く発酵させ、3ヵ月から半年ほどで造ってしまうのです。

また味を化学調味料やブドウ糖で補い、カラメルで色づけし、1~2か月で造ってしまうもの(速醸法)もあります。

本物の醤油を選ぶには、必ずラベルを見ることです。

まず保存料やアミノ酸、カラメル色素などが入っていないかを確認しましょう。

しかし無添加でも、それが完全に安心できる醤油とは限りません。原料が遺伝子組み換えの脱脂大豆であったり、ポストハーベスト農薬で汚染された輸入小麦であったりする醤油が多く出回っています。脱脂大豆でないものは、「丸大豆」とラベルに表示されています。

基本的には大豆も小麦も国内産で、さらに無農薬・有機農産物のものが安心です。また自然海塩を使った醤油なら味もまろやかで、体にとってもいいのです。仕込み水も自然の地下水や涌き水を使用したものが望ましいです。

昔ながらの醤油は味や風味が格別に違いますし、実際使ってみれば、同じ料理でも味に深みがあり、おいしく感じられます。

美味しいお米で作る美味しいお酢

お酢の原料は米ですが、一般的に売られているお酢の原料米には、古米やクズ米、米ヌカなどを使うメーカーがほとんどです。また米のみで造るお酢は、「酒を造る」という工程を経るので米の使用量も多くコストがかかります。そのため安く売られているお酢は、使う米の量を抑えるために醸造アルコールで代用するものも多くあります。

この場合はラベルに、原材料:米、アルコール と表示されています。 またアミノ酸などを添加して、旨みを出している「お酢もどき」もあるので、必ずラベルを見て確認しましょう。

本物の美味しいお酢は、無農薬の米をたっぷりと使い「酒を造る」工程を経て、発酵させます。発酵法にも「全面発酵(速醸法)」と「静置発酵」があります。「全面発酵」とは、仕込みタンクに空気を送り込みながら撹拌することで発酵を早める方法です。この方法だとわずか数時間~1日でお酢が出来上がります。

これに対して「静置発酵」では、タンクの表面の酢酸菌が80日から120日かけて、ゆっくりとアルコール分をお酢にかえていきます。

発酵が終わった酢は、最低でも240日から300日かけて熟成されます。その間もただ寝かせておくのではなく、何度もタンクからタンクへ移し替えて空気に触れされてまろやかに仕上がっていきます。

原材料を吟味して手間ひまかけて造ったお酢は、旨みのもととなるアミノ酸を多く含み、まろやかな美味しいお酢になるのです。

オーガニック生活便おすすめの調味料

  • 沖縄の海水塩 500g 青い海

    沖縄糸満市沖合い約2000メートルから汲み上げた海水だけを原料とした塩。濃縮後、平釜でじっくりと煮詰めて作りました。


  • 国産有機醤油 機有るべし 900ml 大徳醤油

    大豆と小麦は北海道にある有機JAS認定農場で栽培。また、塩は九州五島灘・崎戸島周辺の海水から作られた平釜塩でまろやかな味わいが特徴です。


  • 丸大豆醤油 900ml 大徳醤油

    国産の丸大豆と小麦を100%使用し、ミネラル豊富な平釜塩を加えてつくった天然醸造の醤油。


  • 純米富士酢 900ml 創健社

    京都の契約農家が作る無農薬の新米をたっぷり使った本物の米酢。一度お酒を造ってから、酢にするために発酵させます。


  • 沖縄産もろみ酢 900ml 健食沖縄

    無農薬の米を原料に沖縄独特の酒・泡盛を蒸留した後の「醪(もろみ)」からつくったもろみ酢。カラダを作るために必要なアミノ酸が18種類含まれていて、近年の健康ブームの中でも人気の商品です。黒糖を加えることによって、初めての方でも飲みやすくなりました。